こんにちは!
今回は第二弾発売から約3週間研究し続けた「決戦世界のアリス」を使用したアリスデッキです。
猫だるまにも勝てる最新型は↓
初期手札4枚&決戦世界のアリスが手札に来なくてもアリスで戦えるレシピ↓
カードキングダム動画でしまくり先生が使用していたタイプとは異なりますが
フリープレイでも勝率が上がってきたので一度ここでデッキ紹介をさせていただきます。
アリスデッキのレシピ

・ルーラー
ウィザード
・2コスト(ユニット)
決戦世界のアリス×4
A7ターミネイター・ジャバウォック×4
キャプテン・リバティー×1
カーネル ビッグオウル×4
一等軍曹ランパートエレファント×2
・コスト2(イベント)
ブラスター・ヴォルテックス×1
星詠み×4
・コスト1(ユニット)
聖戦世界のアリス×4
伍長チャンプタイガー×4
ゾンビソルジャー×2
・コスト1(イベント)
光神シャルサーナの盾×4
・コスト0(ユニット)
A7マッドハッター×4
A7ハンプティ・ダンプティ×4
海兵隊デアリングトルーパー×4
・コスト0(イベント)
そんなダメージは気のせいだ!×4
実践での実績
・青赤アプレンティス(アグロ)
・青黄ナイト(深淵召喚)
・赤桃アプレンティス(セット型)
等には勝つこともできます。
※ライフ的にはいつもギリギリですが
その他のデッキタイプはまだ未対戦です。
ウィザードを採用していいる理由
アリスデッキを考えるうえで2種類のルーラーの選択肢があります。
1つ目が「ナイト」
2つ目が「ウィザード」
です。

「ナイト」と「ウィザード」の違いは見てもらわかると思いますが、
「ナイト」は「ウィザード」よりも高スタッツ
「ウィザード」は「ナイト」よりもエナジーを相手ターンに多く使える
私が作ったアリスデッキの防御手段は
「光神シャルサーナの盾」「聖戦世界のアリス」
など相手ターンに1エナジーを使用して防御するカードを採用しています。
ユニットに関しても、
「決戦世界のアリス」をはじめとした2コストのユニットを多く採用し
アタッカーとしてコスト1の「伍長チャンプタイガー」を採用してしるので
相手ターンにエナジーが残ることが珍しいです。
なので、相手ターンに自身をエナジーとして使用できる
「ウィザード」を採用しています。
デッキの回し方
「決戦世界のアリス」をメインにしたアリスデッキの基本的な動きは
手札に「決戦世界のアリス」と属性に「A7」を持つユニットを手札に揃えるところから始まります。

「決戦世界のアリス」や「A7」を手札に揃える手段としては
「星詠み」や「カーネルビッグオウル」です。

「決戦世界のアリス」と「A7」のユニットが手札に来たら「決戦世界のアリス」を召喚し
アリスデッキを始動させます。
「決戦世界のアリス」を召喚する手札の目安としては
「A7ハンプティ・ダンプティ」と「A7マッドハッター」がそれぞれ1枚以上が
手札にある時に「決戦世界のアリス」を召喚することをお勧めします。
※「決戦世界のアリス」を召喚するタイミングですが、
相手のデッキパワーによって変わります。
「決戦世界のアリス」を召喚した後の動きですが、
「決戦世界のアリス」を守ることにまず重きを置きます。
「決戦世界のアリス」を守る動きとしては相手デッキのタイプによって様々なので
アドバイスとしては、
「決戦世界のアリス」を召喚した後は攻撃ゾーンか守備ゾーン1ヶ所は空けておくことをお勧めします。
なぜなら、相手ターンに「A7」のユニットを召喚します。
そして、相手は基本的に「決戦世界のアリス」を優先的に攻撃するので
「A7」を召喚して「決戦世界のアリス」を守る際に自分のユニットを押し出すことになります。
なので、「決戦世界のアリス」召喚後は1つゾーンを空けておくと
気兼ねなく「A7」を召喚することができます。
最後に相手のデッキに「ディスティニーソード」など
自分のターンにアリスが破壊される可能性がある場合は
自分のターンに「A7 ハンプティ・ダンプティ」を「決戦世界のアリス」のソウルに入れ
うっかり「決戦世界のアリス」が自分のターンに破壊されるのを防いでください。
アリスを引くまでのプラン
ここからは、「決戦世界のアリス」と「A7」を手札に揃えるまでの立ち回りについてです。
まず、「カーネルビッグオウル」の使い方からです。

「カーネルビッグオウル」は「ワイルドフォース」が相手ルーラーにダメージを与えるときに
1枚ドローすることができます。
先行1ターン目で、
「カーネルビッグオウル」と「ウィザード」どちらで攻撃するか悩むと思いますが
迷わず「カーネルビッグオウル」で攻撃して1ドローを狙ってください。
「ウィザード」よりも相手に与えるダメージは1少ないですが、
目の前の1点よりも後々相手を翻弄するための1枚を確保して下さい。
次に、「A7」が手札に来て「決戦世界のアリス」がまだ手札に無い時の立ち回りです。

「A7」特に「A7ハンプティ・ダンプティ」と「A7マッドハッター」が
初手にあり、「決戦世界のアリス」が無い場合は
「A7ハンプティ・ダンプティ」と「A7マッドハッター」どちらかを
守備ゾーンに置く場合もあります。
アリスデッキは「A7」を手札に抱えすぎて「決戦世界のアリス」のCNT能力
(墓地の「A7」のユニットを1枚手札に加える)効果が不発することが多々あります。
なので、「A7」のユニットを1枚や2枚犠牲にしても回収できると想定し動くことで
受けるダメージを減らすことができます。
次に「A7ターミネイター・ジャバウォック」についてです。

「A7ターミネイター・ジャバウォック」は、スタッツが高い分デメリットとして
場に他の「A7」もしくは「アリス」がいなければ自分のターン終了時に破壊されます。
そのため、「決戦世界のアリス」を引いてから場に出す戦略が基本と考えられガチですが
「A7ターミネイター・ジャバウォック」は「決戦世界のアリス」を引く前に召喚してもOKです。
理由としては、
・単純にダメージレースで不利になることが多いので少しでもダメージを与える
・他の「A7」と一緒に出せば破壊のデメリットは無い(後に回収も可能)
・「A7ターミネイター・ジャバウォック」が2枚あればお互いに破壊されない
これが主な理由となります。
「A7ターミネイター・ジャバウォック」が2枚あれば破壊されないに関しては
「A7ターミネイター・ジャバウォック」がもう一枚自分の場にあれば
他の「A7」としてカウントされるので
「A7ターミネイター・ジャバウォック」と他の「A7」を出します。
次のターンまで「A7ターミネイター・ジャバウォック」が残っていれば
もう1枚「A7ターミネイター・ジャバウォック」出すことができれば
「A7」を供給する必要が無く高スタッツで殴りかかることができます。
次に「キャプテン・リバティー」についてです。

「キャプテン・リバティー」は墓地にCNTが3枚あれば、
召喚件とエナジーを使用せずに特殊召喚できる点が強いです。
そして、アリスデッキで最も相性がいい点は「コスト2以下の覚醒者」と言う点です。
「コスト2以下の覚醒者」なので「A7ハンプティ・ダンプティ」をソウルに入れることができるため
警戒&ソウルガードという非常に硬い壁として活躍してくれます
もちろん、レジェンドカードなのでデッキに1枚しか入らず
ダメージゾーンに行けば使えなくなりますが
「光神シャルサーナの盾」のCNT能力でダメージゾーンから墓地に置くことも可能です。
最後にワイルドフォースについてです。

「決戦世界のアリス」を引いてから相手にダメージを与えだすと
どうしても、相手に勝つよりもデッキ切れになることが多々あります。
そこで採用したのが「ワイルドフォース」です。
「ワイルドフォース」を採用した理由としては、
「カーネルビッグオウル」で1枚ドローできる点です。
その他にも、
「伍長チャンプタイガー」は相手の守備ゾーンのユニットを
ほぼ確実に破壊できる&「ウィザード」と合わせればHPが7までのユニットを処理できるので
「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」も破壊できる点が強みです。
「一等軍曹ランパートエレファント」は「キャプテンリバティー」と同じで
警戒持ちで守備を固めやすく・相手ルーラーに2点与えつつ1ドローできるのが強みです
※「カーネルビッグオウル」の効果で1ドロー
防御手段
今回のアリスデッキに採用している防御手段は主に3枚です。
①「聖戦世界のアリス」
②「光神シャルサーナの盾」
③「そんなダメージは気のせいだ!」
の合計12枚です。
まず、「聖戦世界のアリス」についてですが
「ウィザード」で毎ターン必ず使えるので相手ルーラーの攻撃を吸収するのに便利です。
加えて「そんなダメージは気のせいだ!」と合わせれば相手の攻撃を2回止めることができ
1コストとしては十分な働きをしてくれます。
次に、「光神シャルサーナの盾」を採用した理由ですが
「ウィザード」はライフが10しかないので
「光神シャルサーナの盾」のCNT(君のライフが4以下の時に1回復する)
を使いやすいからです。
そして、前述した「キャプテン・リバティー」や「A7」といった
ダメージゾーンに行ってしまった欲しいカードを墓地に落とすのに大活躍します。
さらに、「聖戦世界のアリス」と同じで相手ターンにエナジーが足りずに
「光神シャルサーナの盾」を発動できないという場面がありません。
最後に「そんなダメージは気のせいだ!」ですが、
基本的に守りたいユニットが多いデッキなので
採用しています。
改造案
アリスデッキの改造案として真っ先に思い浮かぶのが
ウォルナーを抜いて東妖軍を入れることです。
東妖軍にはウォルナーと同じくドローソースである「新宿駅改札口」がありますし、
相手ターンにユニットやルーラを守る「方違え」があるので
そちらを採用するのもありでしょう。
個人的にウォルナーを使用している理由としては、
・東妖怪のレジェンドよりもウォルナーの「ブラスター・ヴォルテックス」が魅力だった
・「光神シャルサーナの盾」で回復したかった(リバティーなど)
です。
東妖軍の「特殊国民法」でもダメージ回復はできたりと
少し動き方は変わりますが似たことができます。
東妖軍には「縁結び」なんてカードや「鬼ノ宮」といった
デッキトップを操作することで「決戦世界のアリス」を引きやすくすることもできます。
ウォルナーのまま改造するのであれば
ドローをさらに加速させる「魔王メリルの演算プログラム」(以下メリプロ)があります。
即日タイミングで発動できる2コストのカードで
自分のターンに「星詠み」を発動し相手ターンに「メリプロ」を発動することで
デッキを掘り進める速度が増します。
ただし、「メリプロ」は手札を1枚デッキ下に置く必要があるので
手札次第では「メリプロ」が発動できない場合もあるので要注意
次におすすめなのが「フライングシールド」です。
ユニットを守る必要があるので、
たかが2ダメージ軽減ですがその2ダメージの軽減で
生き残る可能性が大幅に上がります。
ただし、イベントカードの枚数を増やすと
手札にユニットが来ずに守る対象もいなくなるので注意
最後に
アリスデッキの紹介を最後まで読んでいただきありがとうございました。
より面白いアリスデッキの強化案がある方は
↓のTwitterやYouTubeの方にコメントしていただけると嬉しいです。
後、公認サークルに申請し「ゲートルーラー派遣部隊」の代表として
活動することになったので大会やサークル参加希望の方はTwitterの方に
連絡いただけると嬉しいです。
Twitter(ゲートルーラー派遣部隊)↓
https://twitter.com/HIROKIabyss
YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UCY1fi2TC1OVRY11epqCdpWA
ゲートルーラー記事↓
キモカワ軍団団長ジェニバビーの「キモ☆カワ 無限湧きホラー」デッキ紹介
ゲートルーラー通販情報
現状駿河屋さんでゲートルーラーが大安売りされているので
追加でボックスを向きたい方や今からゲートルーラーを始めたい方は安く始められますよ!


そして、ゲートルーラー公式スリーブの情報も↓に載せておくので売り切れや値段が上がる前にどうぞ。
ゲートルーラーの公式スリーブ(キャラ絵)に関しては無くなり次第
再販はほとんど期待できないのでプレ値段が付く前にどうぞ
コメント