あなたが持っている考え方の癖は、「証明マインドセット」ですか?それとも「成長マインドセット」ですか?もし、「証明マインドセット」をお持ちなら今すぐ改善する必要があります!!

やる気が上がる8つのスイッチ
スポンサーリンク

こんにちは!

今回は「あなたが持っている考え方の癖は、「証明マインドセット」ですか?それとも「成長マインドセット」ですか?もし、「証明マインドセット」をお持ちなら今すぐ改善する必要があります!!」です。

 

「誰かに評価されたい」
「誰かに認めてもらいたい」
そんな他人に評価の基準を持っている危険なあなたに向けて書いた記事です。

 

ちなみに、評価の基準が自分にあると考えているあなたも
記事を読んで本当に自分自身の評価基準で見ることができているか考えてみてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

証明マインドセットと成長マインドセット

  

あなたは何かをするときに
周りの人に自分の力を証明したいタイプですか?
それとも、自分自身の成長のために何かをするタイプですか?

 

どっちかわからないという方は
筋トレを想像してください。

あなたが筋トレを頑張る理由は
周りの人から良い体をしていると評価されたいからですか?
それとも、昨日の自分よりもよりよくなりたいから頑張りますか?

 

 

今回の質問で
周りから評価されたいと答えたあなたは「証明マインドセット」の持ち主です。

そして、自分自身の成長のためと答えたあなたは「成長マインドセット」の持ち主です。

 

そもそも「証明マインドセット」と「成長マインドセット」とは何なのか?

 

「証明マインドセット」とは?
人に自分の能力を見せつけ認めさせる考え方

「成長マインドセット」とは?
自分が向上することに焦点を当てる考え方

 

一見、「証明マインドセット」も「成長マインドセット」どちらでも
人間らしくていいのではないかと思われるかもしれませんが、
「証明マインドセット」には数多くの落とし穴があります。

 

証明マインドセットの落とし穴

 

あなたは人に自分の能力を認めさせたいと思ったことはありますか?

 

ちなみに、私はあります。

筋トレを自分のためと考えているにも関わらず
引き締まった身体を見ると、海に行きたいな~と考えたりしてしまします。

 

しかし、「証明マインドセット」に考え方の癖がついてしまうと
3つの不具合があなたを襲います。

  

 

証明マインドセットの落とし穴1つ目は、「他人と自分を比べる」です。

証明マインドセットを持っているということは
自分の方が他人よりも優れていることを常に気にすることになります。

他の人よりかっこいい
他の人よりいいものを持っている
他の人より美味しいものを食べている
他の人より成功している

このように常に他人と自分を比べてしまします。

 

他人と自分を比べるとどうなるか?

行きつく先は嫉妬です。
どんなにあなたがすごい人で周囲の人から認められても
結局は井の中の蛙です。

あなたより優秀な人は世の中に数えきれないぐらい存在します。

 

あなたの給料がUPし年収が1億を突破しても
1億なんてはした金に思う人にはまだまだ勝てません。

そして最終的に
「自分には無理だ」とあきらめてしまします。

 

 

証明マインドセットの落とし穴2つ目は、「人に助けを求めない」です。

証明マインドセットを持っていると人に助けを求めることは
自分の能力の低さを表すことだと考えてしまします。

 

何か仕事で上手くいかなくなっても
他人に頼らず1人の力でどうにかしようとして
結局失敗に終わってしまう傾向があります。

そして、何もかも上手くいかなくなれば
「自分には向いていなかった」
と考えてしまうのも証明マインドセットの特徴です。

 

 

証明マインドセットの落とし穴3つ目は、「ミスを恐れること」です。

証明マインドセットを持っていると
自分にも他人にもミスをして、
自分にはできないと思われるのが嫌だと思う傾向があります。

 

そのため、ミスをした場合には必死にミスを隠そうとしたり
ミスを他人になすり付けようとしてしまいます。

そして何より、
証明マインドセットを持っているとミスを嫌うので
自分にできることしかやらなくなります。

 

今の自分のできる範囲の物事しかこなせないので
成長が止まった状態になります。

証明マインドセットを持っているといわゆる
「卵の殻」に閉じこもった状態になり
自分のできることになると元気に飛び出してくるようになります。

 

 

証明マインドセットを持っているとあなたが人生で損をしてしまします。

もし、証明マインドセットを持っていたとしたら
成長マインドセットに考え方の癖を修正してみてください。

 

成長マインドセットに変えるには

 

証明マインドセットから成長マインドセットに考え方の癖を変えるのは想像以上に難しいです。

 

なぜなら人間の癖は意識して取り組まなければ治らないからです。

話している最中に
「え~」や「あの~」のような
間つなぎ言葉が一向に治らないのも同じです。

 

しかし、絶対に証明マインドセットから成長マインドセットに
考え方の癖を治せないわけではありません。

 

 

では、成長マインドセットに変えるにはどうすればいいのか?
それは、何かを証明するためと考えてきたことを
自分の成長のために考え直してください。

 

例えば、筋トレなら
身体を鍛えて誰かにかっこいいと言われたいと思っていたのを
身体を鍛えることはセルフイメージUPにもつながりメンタルのコントロールにも
良い影響を与えるから筋トレをする。

のように、焦点を他人ではなく自分の成長に当ててください。

 

重要な仕事を任された時も
この仕事を成功させればみんなから一目置かれるようになる
と考えるのではなく、
この仕事を成功させれば○○という能力が手に入り
次の仕事につながる

と考えると成長マインドセットに切り替えることができます。

 

 

最初にもご説明したように
考え方の癖を治すのは時間がかかります。

しかし、絶対に治らないわけではありません。

 

もしあなたが、証明マインドセットを持っているなら
他人に何かを認めさせるのではなく
自分の成長にどうつながるかを考えるようにしてみてください。

 

きっと気づけばあなたも成長マインドセットを手に入れているはずです。

 

最後に

 

今回は、証明マインドセットと成長マインドセットについてご紹介しました。

 

証明マインドセットや成長マインドセットのように
人間には様々なタイプが存在し
タイプにあったやる気の上げ方があります。

 

記事を書くにあたり引用させていただいた
ハイディ・グラント・ハルバーソンの「やる気が上がる8つのスイッチ」
では、あなたのモチベーションを正しく高める方法を紹介してくれています。

 

目標を立てたけど朝起きてからやる気が出ずに
気づけば夜になってしまったという経験があるなら

ハイディ・グラント・ハルバーソンの「やる気が上がる8つのスイッチ」はおすすめの本です。

ちなみに、1時間もかからず読めるとても読みやすい本なのですよ。

 

あなたが、成長マインドセットを持てるように願っています。



あなたは、オックスフォード大学の学生90%が間違えた理論クイズを解くことができますか?



引用元情報
著者:ハイディ・グラント・ハルバーソン
タイトル:やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学
発売年:2018年
訳者:林田レジリ浩文
発行所:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました