スポンサーリンク

あなたの肌は何タイプ?【正しい保湿】を知るための肌診断

スポンサーリンク
不老長寿のメソッド
スポンサーリンク

こんにちは!

今回は「あなたの肌は何タイプ?【正しい保湿】を知るための肌診断」です。

「人のお勧めでスキンケアをしている」
「自分の肌質を理解していない」

そんな自分の肌に疎いあなたに向けて書いた記事です。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも保湿ってどんな意味なの?

 

あなたは保湿がなぜ大切かを知っていますか?

多くの人は、保湿って水分を肌にとどめて潤いを保つものとしか知りません。

 

しかし、保湿には様々な役割と危険があります。

 

保湿の役割は

①給水
上皮細胞に水分を補給して肌にみずみずしさを与える機能

②密閉
肌を覆って蒸発を防ぐ機能

③軟化
固くなった肌を柔らかくし乾燥を改善し、皮膚のバリアを高める機能

 

上記の3つが主な保湿の役割となります。

 

しかし、自分の肌に合わない保湿剤を使用すると
あなたの肌に悪影響を与える可能性もあります。

主な悪影響としては
「肌の毛穴をふさいでアクネ菌を増やしニキビが増加する」
「乾燥肌で十分な水分が無い状態で肌を密閉する」

などがあります。

他に見た目的な問題ですと
脂性の肌の人は顔がテッカテカになる可能性もあります。

 

要するにあなたの肌に合った保湿剤を使用しなければ
いくら保湿していても効果が薄いということです。

 

あなたの肌は何タイプ?

 

肌タイプには大きく分けて4つのタイプがあります。

 

1つ目は「ドライスキン」
2つ目は「脂性」
3つ目は「敏感肌」
4つ目は「脱水肌」
の4タイプです。

 

①「ドライスキン」

ドライスキンの人の特徴としては、
生まれつき皮脂が少ないタイプの人です。

主な症状
「ひび割れ」「湿疹」「古い皮の剥離」など

 

対策
ドライスキンの方は「軟化」の効力が強い保湿剤を使用してみてください。
セラミドや植物オイルは肌をスムーズにする効力があるので
肌をスムーズにしてから密閉系の保湿剤で蓋をしてみてください。

 

 

②「脂性」

脂性の人の主な特徴としては
皮脂が多いことです。

主な症状
「ニキビ」「吹き出物」「顔のテカリ」など

 

対策
脂性の方は「給水系」の効力が強い保湿剤を使用してみてください。
肌を密閉しすぎるとニキビや吹き出物の原因になるので、
ヘパリン類似物質やヒアルロン酸などを試してみてください。

 

 

③「敏感肌」

敏感肌の人の主な特徴としては
角質のバリアが弱くなっていることです。

主な症状
「温度や湿度で肌に異変が起きる」「スキンケア商品でかゆみが起きる」など

 

対策
敏感肌の方は「低刺激で香料や保存料が極力使われていない」ものを使用してみてください。
特に肌のバリア保護を優先してほしいので、
セラミドやニコチン酸アミドなどの低刺激成分のモノを試してみてください。

 

 

④「脱水肌」

脱水肌の人の特徴としては
皮膚の水分が少ないことです。

主な症状としては
「シワが濃く見える」「疲れた印象がでる」

 

対策
脱水肌の方の対策としては「給水」の効力が強い保湿剤を使用してみてください。
脱水肌の人は皮脂の問題ではなく、肌の水分が失われているのが問題ですので
「給水」効力の高い保湿剤を使用してその上から「密閉」を試してみてください。

 

最後に

 

今回は、それぞれの肌タイプについてご紹介しました。

 

肌タイプは完全に4つに分けられるわけではありません。
乾燥肌と敏感肌を併せ持っている人ももちろんいます。

一番重要なのはあなたの肌を知り
あなたに合った方法で保湿することです。

記事を書くにあたり引用させていただいた
パレオな男こと鈴木祐さんの「不老長寿のメソッド」では
より詳しく肌を保湿するための方法や何を使うべきかが紹介されているので
本気で肌に気を使うなら一度読んでみると歳をとってからも若いあなたでいられるかもしれませんよ。

↓にAmazonのリンクを貼っておくので気になる方はどうぞ。

 

あなたが最適な保湿を選べることを願っています。

 

↓「若い体を保つ方法」の過去記事
https://hiroki-library.com/?tag=%e4%b8%8d%e8%80%81%e9%95%b7%e5%af%bf%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%82%bd%e3%83%83%e3%83%89

 

引用元情報
著者:鈴木祐
タイトル:不老長寿のメソッド 死ぬまで若いは武器になる
発売年:2021年
発行者:斎藤龍男
発行所:株式会社かんき出版
印刷所:ベクトル印刷株式会社

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました