ついついストレスで過食してしまう人へ【マインドフルネス食事方】を試してみてはいかがでしょうか?「マインドフルネスストレスを低減法」より

J.カバットジン
スポンサーリンク

こんばんは!

今回は「ついついストレスで過食してしまう人へ【マインドフルネス食事方】を試してみてはいかがでしょうか?」です。

「ストレスがたまると食べすぎてしまう」
「食べることでストレスを発散している」
そんなストレスから過食につながるあなたに向けて書いた記事です。

情報元は
J.カバットジンの「マインドフルネスストレス低減法」です。

マインドフルネスストレス低減法
マインドフルネスストレス低減法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

過食を防ぐ【マインドフルネス食事法】とは?

 
あなたはストレスがたまった時に
食事に逃げることがありますか?

いつもより多く食べる
身体に悪い物を食べ
飲みすぎる
などなど
人間は食べることでストレスから逃れようとします。

しかし、ストレス状態で食事をしていても
満足感を感じれないはずです。

なぜなら、ストレス状態では
食事に集中していないからです。

よく言われるのが、
テレビやゲームをしながらご飯を食べると
満足感が減るのと同じ現象です。

食事中にストレスにとらわれると
食べている感覚が無くなり
イライラしている内に食べ物が無くなり
食べた気がしないのでさらに食べることにより過食が生まれてしまいます。

もし、食べているものがジャンクフードや加工食品なら
あなたの脳が満腹サインを出すまでに時間がかかるでしょう。 
 

 
そんな、ストレス状態で過食を防ぐ方法があります。

それが【マインドフルネス食事法】です。

 
【マインドフルネス食事法】とは、
その名の通り食事に集中することです。

具体的には
あなたが、今から食べると食材の
感触や匂い・舌に乗せた時の味など全神経を食事に向けることです。
 
【マインドフルネス食事法】のメリットは
食事をしている時にストレス源を忘れ
食事に集中することで満腹感を感じやすくなります。


お腹の容量は変わらないと思う方は是非

動画やテレビを見ながら食べると食事と
食事だけに集中する食事を
比べてみて

どちらが同じ量でより満足できたかを試してみてください。

きっと食事に集中した方が満腹感は高いはずです。

【マインドフルネス食事法】の具体例

  
日頃から瞑想をやっている人はともかく
いきなり食事に集中してくださいと言われても
何に目を向けていいかわからない人向けに
簡単なガイドラインをご紹介します。

【マインドフルネス食事法のガイドライン】

①観察
目の前にある食事をじっくり、はじめてみるような感覚で観察してみてください。

色や艶、その食材の状態を見て
見たまんまを感じてみてください。


②匂い
観察のところで感じるかもしれませんが、
食事の匂いにも感じてください。

どんな匂いか、刺激があるのかなどなど

 
③口へ運ぶ瞬間
食事なのでもちろん食べますが、
食事を口に入れるまでの間に起こる
自分自身の変かにを感じてみてください。

口に入れる瞬間の唾液の分泌量が増えたり
身体が速く食べたいと腕がスムーズに動いたり
苦手な食べ物だからなかなか身体がいうことを聞かなかったりなどなど

④食感
食事を口に入れた感覚を感じてみてください。

舌触りは?どんな味がするのか?
噛んだ瞬間は?などなど


⑤飲み込み
最後に飲み込んだ後の身体を感じてみてください。

食事が喉を通り胃に落ちる
落ちた後食事が身体の1部になった感覚を味わってみてください。
 
 
以上が【マインドフルネス食事法】の具体的な方法です。

まとめると、
①観察
②匂い
③口に入れる瞬間
④食感
⑤飲み込んだ後


この5つを重点的に味わってみてください。

いままで、
1口1口を何も考えずに食べてた頃と違い
1口の満足感が数段跳ね上がるはずです。

 
もっと詳しく【マインドフルネス食事法】について知りたい方は
J.カバットジンの「マインドフルネスストレス低減法」を読んでみてください

マインドフルネスストレス低減法
マインドフルネスストレス低減法

 
いわゆる瞑想という本当に効果があるのか?
スピリチュアル(占いなど)と同じなんじゃないのか?
という考えを覆してくれる1冊です。

最後に

 
今回は食べ過ぎを防ぐ【マインドフルネス食事法】をご紹介しました。

私の過去記事では食べ過ぎてしまった時の対処法として
効率的なダイエット方法なんかも紹介しているので合わせてどうぞ。

https://hiroki-library.com/?s=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88

あなたの過食が少しでも低減されることを願っています。

 

引用元

情報著者;J.カバットジン

タイトル;マインドフルネスストレス低減法

発売年;2007年

訳者;春木豊

発行所;北大路書房

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました