なぜ我々は「スーパーでハーゲンダッツを買えない」のに、「旅行先で1つ400円のソフトクリームが買える」のか?

お金に支配されない13の真実
スポンサーリンク

こんにちは!

今回は「なぜ我々はスーパーでハーゲンダッツを買えないのに、旅行先で1つ400円のソフトクリームが買えるのか?」です。

 

「旅行先だとついつい財布のひもがゆるむ」
「特別なことにはお金に糸目をつけない」

そんな合理的とは程遠い考えをしてしまっているあなたに向けて書いた記事です。

 

まぁ私も田村ゆかりさんのライブやらにはお金使うので人のことを言えませんが。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

財布は同じでもお金の出所が違う?

 

あなたは、日用品の買い物と旅行先での買い物の違いに気づいていますか?

 

そうなんです、我々は同じお金を使っているのにも関わらず
買う対象や環境によってお金の使い方が変わります。

これを「心の会計」と言います。

 

「心の会計」とは
行動理論「ナッジ」で有名な経済学者のリチャード・セイラーが提唱した考えで
人間はお金を手に入れると9つの科目に分けて使える金額を振り分けます。

 

「心の会計」に登場する9のつの科目には次のようなものがあります。

「日用必需品」
「小さな贅沢」
「より良い暮らし」
「雑費」
「お出かけ」
「身だしなみ」
「貯金」
「自分磨き」

※人によって科目が変わることがありますが概ね上記の9つに分けられます。

 

例えば、
「日用必需品(洗剤など)」に5,000円は使えないが
「小さな贅沢(少し高い晩御飯)」に5000円は使える。

などのように同じ5,000円を使うにしても使う目的別に使用できる金額が変わります。

これに関してはさほど驚きでもないと思いますが

 

スーパーでハーゲンダッツのアイスを買うのに躊躇するが
旅行先の牧場でソフトクリームを買うのにためらいが無いのも
「心の会計」が原因です。

 

 

あなたに1度冷静になって考えてほしいのですが、
旅行に行って買うお土産って異常に高くありませんか?

例えば
お土産売り場に売っているお菓子は1箱1,000円以上しますよね?
でも平気で大量に購入しますよね?

スーパーのお菓子なら?
1つ100円前後で200円を超えると高いと思いませんか?
200円を超えると購入するのにためらいますよね。

 

あなたはお土産を今後も買って帰りますか?

 

ちなみに、私は職場にも家族にも友人にもお土産は買っていかない派です。

なぜなら、旅行先で楽しみたいというのもありますが
1,000以上のお金を出して毎回似たり寄ったりのお土産を買っていくのは無駄
と考えているからです。

 

 

色々と脱線しましたが「心の会計」で知っておいてほしいのは
あなたの使うお金はあなたが思っている以上に違う価値観で動いています。

 

貯金が増えないのは「心の会計」のせい?

 

あなは貯金ができる人ですか?

 

多くの人は日常生活で節約しているのにも関わらず貯金が増えない。
お金が足りないと嘆いています。

それは、当然のことで
お金が足りないと言っている人は自分の「心の会計」を理解していません。

 

例えば、
スーパーで買い物するときに余計なものを買わないように気を付けても
せいぜい月10,000円ぐらいしか節約できません。

しかし、友人と遊びに行く・何かを購入するとなれば
1日のうちに10,000円は消えていきます。

 

ようするに、あなたがいくら日常生活で節約しようが
その他で財布の紐を閉めなければ意味がありません。

 

日々の生活で節約して旅行先で思う存分楽しむなら目的に合っているので大丈夫です。

しかし、貯金を増やそうとしているのに
友人と遊びやご飯に予想外のお金を使ってしまうのはNGです。

あなたは1人の時1食に何円使いますか?
そして、友人とのご飯には何円使いますか?

1人の時は500円程度
友人となら2,000円までは出せると考える人が多いです。

まぁ友人とのご飯に懐事情で水を差すのは気が引けますが
お金が無いなら友人の誘いを断るのも手だと思います。

 

なぜなら、あなたは友人とご飯を食べるときに限り
食費が4倍にも膨れ上がるからです。

友人とのご飯は週1回程度ならさほど問題は無いかもしれませんが、
週に2~3回と増えていけばどれだけ食費に費やすお金が増えるか
考えるだけで恐ろしいです。

 

もし、あなたが日常生活で節約してお金をためているのに
気づけばお金がなくなっていると感じたら
1度「心の会計」の科目を見直してみてください

あなたが知らないうちに多くの出費をしている科目があるはずです。
多くの出費をしている科目を何とかしない限り
あなたの貯金が増えることはなく最悪の場合
消費者金融やカード会社に借金をする可能性もあります。

 

 

今回記事を書くにあたり引用させていただいた
クラウディア・ハモンドの「193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実」では、
我々が知らず知らずのうちに陥っているお金に関する罠について紹介してくれます。


本当の意味でお金に騙されず・人生を狂わされたくないと思っているなら
「お金に支配されない13の真実」はおすすめの本です。

↓にAmazonのリンクを貼っておくのであなたが人生をお金に壊される前にどうぞ

 

最後に

 

今回は「心の会計」についてご紹介しました。

 

我々に一番身近なお金に関して詳しく知っている人はほとんどいません。

だから借金をしてまでお金を使いこんでいる人がいるんです。

 

過去の記事でもお金に関することを取り扱っているので
興味があれば↓のリンクからどうぞ

9割の人が知らないお金に関する知識をまとめた過去記事一覧

 

あなたがお金に正しく対処できることを願っています。

 

引用元情報
タイトル:MIND OVER MONEY 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実
著者:クラウディア・ハモンド
発売年:2017年
訳者:木尾糸己
発行者:佐藤和夫
発行所:株式会社あさ出版

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました