スポンサーリンク

仕事初めで使いたい!【会話不安】を抑える方法「メンタリストDaiGoさんの超トーク力」より

スポンサーリンク
メンタリストDaiGo
スポンサーリンク

こんばんは!

今回は「【会話不安】の抑え方」です。

「相手が興味無さそうに話を聞いている」
「自分の話しはおもしろくないかもしれない」
など会話に不安を抱えるあなたに向けての書いた記事です。

 
情報元は、
メンタリストDaiGoさんの「超トーク力 心を操る話し方の科学」です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜ【会話不安】になるのか?

 
あなたは自分が話していて
「相手が興味を持っていない」
「面白く話せているか不安」
など自分の会話に対して不安になったことはありますか?
 
多くの人は、
「上手く話せない」
と答えます。

なぜ人は会話が苦手と感じるのか?
 
それは自分の心が発する【インナースピーチ】によるものです。
 
【インナースピーチ】とは、
その名の通り自分の心が勝手に出してる言葉です。
 
【インナースピーチ】に耳を傾けるとどうなるのか?

例えば、
相手が自分の話しを興味無さそうに聞いている時
「自分の話しは面白くない……やっぱり自分は人と話すのが苦手だ」
と事実かわからない妄言をあなたに言ってきます。
 
あなたに対して否定的な【インナースピーチ】を聞くことで
どんどん自分を否定的にみるようになり
「自分は話が苦手だから人と関わるのを極力避けよう」
という風に自分から会話を避けるようになってしまいます。
 
 
会話なんて経験を重ねないことには上達しないのに、
自分から苦手だと遠ざけては余計会話が苦手になる一方ですよね?

 
ではどうやって【インナースピーチ】を無視して会話不安を取り除けばいいのか?

【インナースピーチ】の攻略法

 
【インナースピーチ】の攻略で一番大切なのは
【インナースピーチ】の解釈を変えて自分が思い込んでいると知ることです。

 
まず、当たり前ですが【インナースピーチ】は自分が心の中で思っている妄想です。

いくら相手があなたの会話中に嫌な顔をしていてもあなたの会話がつまらないと決まったわけではありません。
 
例えば、
「会話の相手が仕事で上手くいってなくてイライラしてるのが顔に出ている」
「昨日ギャンブルに負けて貯金が少なくなり不安になっている」
などあなたの会話以外にも相手が嫌な顔をする理由はいくらでも考えられます。
 
なので、【インナースピーチ】に相手がつまらないと言われても
本当に相手がつまらないとは限りません。

 
逆に、あなたが
「自分の会話が面白くないのかも」
と不安になっていると相手もそれを察知し
会話の流れがより悪くなってしまいます。
 
もし、あなたの心が
「相手は自分の会話に退屈してるのでは?」
などと語りかけてきたら

「話を補足すれば伝わるかな?」
「何か嫌なことがあったのかな?」
など【インナースピーチ】がネガティブな発言をしているなら
ポジティブに解釈を変えてみてください。

 
これだけで、
今まで会話不安だと思っていたことが緩和されるはずです。
 
私も営業を初めて最初は
「相手が飽きてるな~」
「どうせ話半分で聞く耳持ってないだろうな」
など考えてましたがほとんどが自分の思い込みでした。
 
あなたも是非仕事初めから自分の【インナースピーチ】を乗り越え誰とでも話せる人になってみませんか?

最後に

 
今回は会話不安を減らす方法をご紹介しました。
 
情報元として使用した
メンタリストDaiGoさんの「超トーク力」では、
スムーズな人間関係を作るために
「相手にまた会いたいと思わせる会話とは?」
「会話が上手くなるためのトレーニング方法」
などなど会話が苦手な人にはおすすめの1冊です。
 
↓のAmazonのリンクから試し読みからでもどうぞ

 
あなたの会話不安が減ることを願っています。

情報元
著者:メンタリストDaiGo
タイトル:超トーク力 心を操る話し方の科学
発売年:2021年
発行者:小林圭太
発行所:株式会社CCCメディアハウス

コメント

タイトルとURLをコピーしました