こんにちは!
今回は、「何も見ずに講演やスピーチができるようになる【チャンク化】と呼ばれるテクニック」です。
「台本無しで話すことができない」
「物覚えをよくしたい」
そんな記憶に残し必要な時に思い出すテクニックが欲しいあなたにむけて書いた記事です。
私も動画を作る際に原稿を書くのが面倒でチャンク化を利用しています。
チャンク化とは?
あなたは次の携帯番号を覚えようとしたとき、どのように覚えますか?
09076851192
11桁の数字をそのまま覚える人もいれば
携帯番号なので090-7685-1992と
3分割にして覚える人もいるでしょう。
他にも、数字を何かに連想させて覚えるのも1つの手ですね。
今回紹介するチャンク化は090-7685-1992のように
3分割にして覚える方法に似ています。
チャンク化とは、
意味のあるかたまりのことで
何らかの法則で分類分けをして
頭に記憶として定着させる方法です。
簡単な例で紹介すると
算数→足し算、引き算、掛け算、割り算
理科→生物、化学、天候、地質
社会→歴史、政治、地理
国語→漢字、文法、物語、古文、漢文
英語→単語、リスニング、ライティング
などのように5教科というカテゴリーで分類するとこのようになります。
では、チャンク化をどのようにして使えばいいのか?
チャンク化したものに名前を付ける
「読書」「出産」「運動」
あなたは3つの単語の共通点が何かわかりますか?
何も知らない人ならば全く関連性の無い単語の羅列に見えるはずです。
しかし、私の場合チャンク化で
「読書」「出産」「運動」は
若いうちにやっておいたら得することとして名前を付けて記憶に残しています。
チャンク化は様々なモノをカテゴリー分けします。
今回の「読書」「出産」「運動」も
「20代のうちからやっておいた方がいいこと」のくくりとしてチャンク化しています。
誰でも知っているし使っているチャンク化は
肉の種類です。
肉を3種類答えてくださいと言われれば
「牛肉」「鶏肉」「豚肉」と即答できるはずです。(ラム肉などは置いておいてください)
なぜ肉と言われて「牛肉」「鶏肉」「豚肉」と答えることができるのか?
それは、肉=「牛肉」「鶏肉」「豚肉」とあなたがすでにチャンク化しているからです。
「読書」「出産」「運動」も
「20代からやっておいた方がいいこと」としてチャンク化していることにより
20代の悩み相談を受ける際には「読書」「出産」「運動」がすぐに出てきます。
まぁ「読書」「出産」「運動」が20代にやっておいた方がいい理由過去の記事を読んでください。
ようするに、チャンク化に名前を付けることにより
思い出したいときに思い出せるようになる。
あなたの情報処理能力が素早くなることにつながります。
では、実際の講演の場面でチャンク化がどのように活躍するのか?
チャンク化を講演でしようする
記事を書くにあたり引用させていただいた
メンタリストDaigoさんの「超効率勉強術」でも書いてある通り
メンタリストDaigoさんはほとんど何も見ずに講演や生放送を行っています。
記憶力が無いと思っている人は喉から手が出るほど欲しいと思う才能ですが
メンタリストDaigoさんの行っているのは才能ではなく技術です。
あなたが、携帯会社について講演するところを思い浮かべてください。
携帯会社と言えば「ソフトバンク」「au」「docomo」ですよね。
「ソフトバンク」といえば。。。。。。。
「au」といえば。。。。。。。。
「docomo」といえば。。。。。。
のようにチャンク化していきます。
すると、講演で話している時に
携帯会社について話す=「ソフトバンク」「au」「docomo」が浮かびます
「ソフトバンク」=ソフトバンクの内容が出てくる
以下同じ
チャンク化することにより、
ピラミッド構造のように下に枝分かれしていきより詳細な情報を深堀しやすくなります。
ある場所で行われた「ゆかりっくFes’2018 in Japan」を説明するときに使う私のチャンク化は以下の通りです。(一部省略してますが)
「田村ゆかり」→「ゆかたん」「そけたん」「かおりさん」「スイミィ」「シャルロッタ」
「ゆかたん」→昭和・アダルト・夏
「そけたん」→メタル・冠さん・生贄
「かおりさん」→フォークソング・太陽さん・アース
「スイミィ」→エレクトリカル・三人・鏡
「シャルロッタ」→全米歌手・骨折・寿司
もっと誰でも知ってる内容で書いた方がわかりやすかったような気もしますが……….
チャンク化=タイトルを決めてカテゴリー分けすると思ってもらえたら十分です。
チャンク化が成功する未来が見えないと思われる方に試してほしいのが
「空」から連想ゲームで広げてみてください。
あなたは簡単に「空」から連想ゲームをスタートできて遠いところまで行けたはずです。
人間は1つの単語を考えた瞬間に意識的にも無意識的にも様々なことを連想します。
老人という単語や類義語を見ただけであなたの動くスピードが落ちるのですからおどろきですよね。
チャンク化は人間が連想をしやすい生き物だからこそできるテクニックです。
あなたもきっと
女性声優と言われれば「田村ゆかり」「堀江由衣」「水樹奈々」のように
様々なことを覚えられるはずです。
最後に
今回は、チャンク化についてご紹介しました。
記事を書くにあたり引用させていただいた
メンタリストDaigoさんの「超効率勉強法」では
チャンク化のようなにいままで誰も教えてくれなかった
科学的に正しい勉強法が紹介されています。
マーカで線を引くや語呂合わせで覚えるなどなど
先生や親から教えてもらった勉強方が間違いだらけだと知ることになります。
もしあなたが、大切な勉強をしているなら
メンタリストDaigoさんの「超効率勉強法」はおすすめの本です。
ちなみに、過去記事で親や教師から教えてもらう勉強法で無意味なものをまとめたものがあるので
気になる方は↓のリンクからどうぞ
あなたが、正しい記憶術を手に入れることを願っています。
引用元情報
書籍名:最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
著者:メンタリストDaiGo
発売年:2019年
発行人:鈴木昌子
編集人:滝口勝弘
編集長:倉上実
発行所:株式会社 学研プラス
構成:鈴木祐
カバーデザイン:井上新八
本文デザイン・DTP:斎藤充(クロロス)
撮影:千川修
スタイリング:松野宗和
ヘアメイク:永瀬多壱
イラスト:村山宇希(ぽるか)
編集協力:清野直
コメント