こんばんは!
今回は、「値切りに成功したと思った瞬間が一番危ないという話【拒否したら譲歩】」です。
「値切りに成功したのに違和感を感じる」
「得したと思ったのに損をしている」
そんな交渉が上手くいったと錯覚したことのあるあなたに向けて書いた記事です。
情報元は
ロバート・B・チャルディーニの「影響力の武器」です。
値切りを逆に利用されている
あなたは値段交渉、いわゆる値切りをしたことがありますか?
最近では、実店舗以外でもメルカリで値切りをしている人が多いと聞きますが
いったいどれぐらいの人が値切りに成功しているかご存じですか?
実は、ほとんどの人は値切りに失敗しています。
「いやいや、ちょっとまてよ。この前も値切りしてきたぜ俺は」
と思う方もいるかもしれませんが、
それ本当に値切りに成功していると言えますか?
値切りに成功したと思っても
他のサイトを見れば妥当な値段。
実際の仕入れ値に比べればしっかり販売側の利益になっている場合があります。
なぜ値切りしたのに相手側の利益が出るのか?
まぁ元々販売価格が異常に高いケースもありますが、
今回は心理的なテクニックとして
「拒否したら譲歩」という心理テクニックをご紹介します。
「拒否したら譲歩」はとても簡単なテクニックで
一度大きな要求を断らせ代わりに小さな要求を相手に受け入れてもらう方法です。
例えば、
あなたが1万円の商品を値切りしようとしたとき
「5,000円まで下げれませんか?」と交渉したとします。
もちろん、相手は半額の値段なんて許容できるはずもなく
「1万円で」といってくるとします。
そしてその後、
「1万円だと割高かもしれませんのでこちらの商品もお付けしましょう」
と提案された場合
あなたは、値切りに成功したと錯覚してしまいます。
商品の値段自体は下がってないが
相手から1万円以上の価値を引き出すことができたと思い満足します。
これが「拒否したら譲歩」のテクニックです。
例題のように
値切りする前にはもらえなかった商品ももらえると考えると
成功だと思うかもしれませんがこれが罠になっているわけです。
当たり前ですけど店側が損する商品をつけるわけがありませんよね。
そんないらない商品をつけてもらったとして
値切りをした時間の方がもったいなくないですか?
安い商品比較すると幸福感がへるという研究もあるぐらいですから。
とまぁ幸福感の話は完全に余談なんですが、
値切りなんて基本成功しないと思っててください。
素人がやるだけ無駄です。(きっと)
もし、あなたが本当に値切りを成功させようと思っているなら
2つ注意してください。
①相手から譲歩されても満足しない
②本当に価値のある交渉になっているかを判断できるようにする。
もっと専門的な話をすると
譲歩されたから「返報性の原理」が発生するなどなどありますが
基本的には相手の要求内容を確認する余裕を持つことが大切ってことですね。
もっと詳しく知りたい方は
ロバート・B・チャルディーニの「影響力の武器」を読んでみてください。
読んで後悔することは無いと思いますが
あなたが今までの人生でどれだけ騙されてきたか知ってしまうので
読むのが怖い方はおすすめしません。
真実をしっても大丈夫という鋼の心をお持ちの方だけ
↓にAmazonのリンクを貼っておくのでどうぞ。
最後に
今回は値切りについてご紹介しました。
値切りについてもですが、
割と人間は固定観念に惑わされるというか
騙されていても騙されたと感じていない人が多いですよね。
何がわからないのかわからない人のように
私の過去記事では一般的に広まってないけど
知っている人はちゃんと使っている心理テクニックなんかを紹介しているので
良ければ↓のリンクからどうぞ。
あなたが、不用意に騙されないことを願っています。
著者:ロバート・B・チャルディーニ
書籍名:影響力の武器 [第三版]
発売年:2014年
訳者:社会行動研究会
発行者:柴田敏樹
印刷者:日岐浩和
印刷所:株式会社誠信書房
コメント