スポンサーリンク

先延ばし癖の原因は【衝動性】にある「ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか」より

スポンサーリンク
ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか
スポンサーリンク

こんばんは!

今回は「先延ばし癖の原因は【衝動性】にある」です。

「計画通りに行動を進めたい」
「やりたいことをできる人間になりたい」

そんな先延ばし癖をなおしたいあなたに向けてかいた記事です。 

 

情報元は、
ピアーズ・スティールの
「ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか」です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

衝動性を克服すれば先延ばし癖が治まる

 

あなたは先延ばしをする癖がありますか?

多分ほとんどの人が「Yes!」と答えるでしょう。

 
では少し質問を変えて
あなたは自分の行動が衝動的(行き当たりばったり)だと思いますか?

多くのヒトは答えに悩むでしょう。
しかし、先延ばし癖があると答えた人のほとんどが高い衝動性を持ち合わせています。

そもそも、衝動性とは
何かやりたいと頭で思ったときにすぐに行動してしまうこと
 
一見先延ばしと正反対と思われるかもしれませんが

衝動的に行動することこそが先延ばしにつながります。

 

簡単には説明すると
勉強をやろうと思っていてスマホを触ってしまう。
これは衝動性ですよね?

つまり、衝動性とは
やらなければいけないことをせずに
頭をよぎったやりたいことをやってしまうことです。

もちろん、
ダイエットしたいけどお菓子を食べたい
これも衝動性ですね。

 

もし、あなたが先延ばしに癖をどうにかしたいと考えているなら

まずは、あなたの衝動性と向き合う必要があります。

衝動性の克服

 

まぁいきなり衝動性を克服しようと言われても何をすればいいのかとわからなくなるとおもいます。

 
まず、衝動性を克服すれば何をすればいいのか?
 
それは、あなたが衝動性に負けた出来事をメモしてください。

 
メモだけで衝動性が改善されるのか?
と疑問に思うかもしれませんが大丈夫です。

 
衝動性に負けてしまう時あなたの頭は正常な判断ができていません。

しかし、衝動性に負けたメモを付けていれば
あなたはどんな場面で衝動性に負けやすいかを知ることができます。

例えば
勉強する前にスマホを触ってしまう。
というメモ書きがあるなら
勉強すると決めたらスマホは
あなたの手が届かない玄関にいれて見ないようにする

このように衝動性に負けてしまう原因さえ別れば
原因を遠ざけるだけで衝動性に勝つことができます。

勉強しようと頭で思っているのに
わざわざ遠い場所にあるスマホを探してまでスマホを触ろうとおもいませんよね。

というわけで、
衝動性対策には
衝動性に負けたことをメモして
原因を突き止め対策をしてみてください。

もし、あなたがもっと根本的に先延ばしの癖を治したいと思うなら
ピアーズ・スティールの「ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか」をおすすめします。

ちなみに、私のような先延ばし癖のある人間にはとても頭の痛い内容ですのでしっかり受け止めながらよんでみてください。

最後に

今回は先延ばし癖を克服するためには衝動性をコントロールすることが大切ということをご紹介しました。

私の過去の記事では先延ばしについての対策などなども書いているので下のリンクから合わせて読んでみてください。

 

あなたが衝動性に対抗できるようになることをねがっています。

情報元タイトル:ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか

著者:ピアーズ・スティール

発売年:2012年

訳者:池村千秋

発行者:小林圭太

発行所:株式会社CCCメディアハウス

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました