先延ばし癖を極限まで低下させる目標設定とは?

ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか
スポンサーリンク

こんばんは!

今回は「先延ばし癖を極限まで低下させる目標設定とは?」です

「先延ばしを止めたいけどやめられない」
「やるべきことに集中したい」

そんな先延ばしを克服したいあなたに向けて書いた記事です。

 

情報元は
ピアーズ・スティールの
「ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか」です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

先延ばしを克服するには目標の細分化

 

あなたは目標を設定したとして、
いつ頃から作業に力を入れはじめますか?

あなたが先延ばしをする癖があるほど
締め切り間近に力を発揮するでしょう。

 

よっぽどの先延ばし癖ではない限り
ヒトは決められた締め切りは守ろうとします。

ただし、締め切りが遠ければ遠いほど
直前まで行動できず結果不出来な成果しか上がらない可能性が上がります。

 

では、遠い締め切りでも先延ばしせずに行動するにはどうすればいいのか?

それは、目標を細分化することです。

具体的に言うと
仕事でプレゼンの資料を作ることが大きなゴールとしましょう。

このゴールは1ヶ月後です。

これだけでは先延ばし癖のあるヒトは1週間前にはじめるか遅ければ前日から資料をつくりはじめるでしょう。

そんな、長期間の締め切りの場合は
目標を区切りゴールを明確かする必要があります。

1ヶ月後にプレゼンの資料作成が完了するとして
最初の1週間で資料を揃える
次の1週間で大まかな構成を考えるなどなど

それぞれゴールから逆算して必要な項目ごとにゴールを設定することで
先延ばし癖を克服することができます。

 

なぜ、目標を細分化するだけで先延ばし癖を克服でいるのか?

それは、締め切りを間近に感じるからです。

最初の方でもご紹介したように
一般的な先延ばしの範疇であれば
人間は締め切りは間に合わせようとします。

そこで、締め切りは守るということに注目したのが目標の細分化です。

毎週確実な締め切りを達成するだけで
大きな目標もクリアすることができます。

そして、結果的にあなたは満足のいく形で仕事を終わらせることができると言うわけです。

 

まぁ先延ばし癖の強弱や
先延ばし癖の中でも何種類かに分けられるので

より詳しく先延ばし癖について知りたい方は
Googleで先延ばし癖についての論文を漁ってみてください。

何年かかるかわかりませんが、
きっとあなたの先延ばしの癖は薄れていくはずです。

 

もし、論文なんて読む時間がないなら
1時間ぐらいで読める
ピアース・スティールの「ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか」をよんでみてください。

これ一冊であなたの先延ばしが消えていくはずです。

最後に

 

今回は先延ばしを低下させる方法をご紹介しました。

先延ばしというのは強力で
私の目の前にいるヒトも仕事道具を広げて
Twitterを触り続けているヒトがいます。

やる気はあっても作業ができない一種の病気です。

私の過去記事でも先延ばしについて書いてるので是非そちらもよんでみてください。

 https://hiroki-library.com/

あなたが先延ばしという病気を克服することご願っています。

情報元
タイトル:ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか
著者:ピアーズ・スティール
発売年:2012年
訳者:池村千秋
発行者:小林圭太
発行所:株式会社CCCメディアハウス

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました