こんにちは!
今回は、「初対面の相手にも信頼を感じてもらえる10の話題選び 前編」です。
「初対面の人と何を話していいのかわからない」
「いきなり深い話ができなくていつも浅い話しかできない」
そんな初対面や人間関係に困っているあなたのために書いた記事です。
ちなみに私も、
初対面が特に苦手で愛想笑いをしながら相手の会話に合わせることしかできませんでした。
記事を書くにあたり引用させていただいた本は、
パレオな男こと鈴木祐さんの「100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した 最高の体調」です。
生きるのがツライと感じているなら読んで損はない1冊ですよ!
初対面の相手にも信頼してもらえる10の話題
あなたは誰かに
「最高のプレゼントを用意するように」
と言われたら何を準備しますか?
誰しもが欲しいモノいらないモノ人それぞれです。
しかし、全世界中の人々が共通してほしいモノがあります。
それは、「信頼」です。
それも、絶対に自分を裏切らないと感じてもらえるような信頼です。
どんなプレゼントを贈るよりも
「信頼」を相手にプレゼントする方が相手は喜びます。
では、どうやって相手に「信頼」をプレゼントすればいいのか?
「信頼」を相手にプレゼントする方法それは、
「セルフディスクロージャー」です。
セルフディスクロージャーとは
自分の悩みや秘密を隠さずに打ち明ける行為です
しかし、ただ単に自分の悩みや秘密を隠さずに打ち明けたところで
初対面の人や面識の少ない人には重たい話に感じられ逆効果になる場合があります。
そこで、「セルフディスクロージャー」に最適な
10の話題を用意しました。
①お金と健康に関する心配事
②自分がイライラしてしまうこと
③人生で幸福になれること、楽しいこと
④自分が改善したいこと(体型、性格、何らかのスキルなど)
⑤自分の夢や目標、野望など
⑥自分の性生活に関すること
⑦自分の弱点やマイナス面
⑧自分が怒ってしまう出来事について
⑨自分の趣味や興味
⑩恥ずかしかった体験、罪悪感を覚えた体験
以上が「セルフディスクロージャー」に適した話題です。
話題の内容の共通点として、あなたの人柄が分かる内容となってます。
初対面の相手や「信頼」をプレゼントしたい相手には
10の話題から1つ選んで話してみて下さい。
あなたの友人にはきっとどれか1つ以上は話している内容のはずです。
今回の記事と次回の記事で10つの話題の詳細についてご紹介します。
①お金と健康に関する心配事
「セルフディスクロージャー」1つ目は、お金と健康に関する心配事です。
あなたは簡単にお金の心配事や健康に関することを話すことができますか?
借金がある・生活が苦しい・持病を持っているなどなど
なかなか人には話ずらいですよね。
逆に考えれば、話ずらいことを話してくれる=信頼されていると思ってくれます。
お金の話題で注意点があります。
それは、話し相手に金銭面で助けてほしいシグナルを出してはいけません。
お金は非常にナイーブな話です。
お金の貸し借りは絶対にしないと心に決めている人さえいます。
そんな人に借金や生活が苦しいからお金を援助してもらいたいと匂わせてしまえば
信頼どころか2度と会うことは無くなるでしょう。
健康に関しては、
あなたの健康状態やこれからやろうと決めていることを話すのはOKですが
相手の健康習慣に口うるさく意見を言うこともご法度です。
相手の健康習慣に意見を言う場合は、
相手があんたに健康面で意見を求められた時だけにしてください。
口うるさく相手に講義することは正論を言っていても嫌われる可能性が高まります。
②自分がイライラしてしまうこと
「セルフディスクロージャー」2つ目は、自分がイライラしてしまうことです。
あなたがイライラしてしまうことを相手に話すことによって、
相手はあなたをどう扱ってよいのか知ることができます。
例えば、あなたが
「信号を守らない人にはイライラする」
と言っていれば相手もあなたの前では信号無視をしないはずです。
あんたが何にイライラして何に怒るのかを知っていれば
相手も安心してあなたと接することができます。
地雷が埋め込まれていても、安全通路を知っていれば怖くないのと一緒です。
③人生で幸福になれること、楽しいこと
「セルフディスクロージャー」3つ目は、人生で幸福になれること、楽しいことです。
あなたの幸福になれること、楽しいことを知ることにより
相手はあなたの価値観を知ることができます。
私の場合、田村ゆかりさんのことを考えると幸福になり、楽しい気持ちになります。
なぜか?
単純に世界一可愛いだけではなく、ファンである王国民のことを考えてくれて
時には酷い言葉使いもするがそれもあ以上の裏返しである。
そのかわり、ファン以外の人の前では慎重に言葉を選らびいろいろな人に迷惑や誤解を生まないように気を使っています。
このまま田村ゆかりさんのことを書き続ければきりがないので、
この辺にしておきますが
重要なのは、あなたが何に幸福を感じ楽しいと感じるのかを知ることにより
相手はあなたとの接し方を理化することができます。
④自分が改善したいこと(体型、性格、何らかのスキルなど)
「セルフディスクロージャー」4つ目は、自分が改善したいことです。
あんたは自分が悪いと感じた時に、素直に自分の非を認めることができますか?
多くの研究では人間は自分の非を他人の責任にしてしまうことが多いという結果が出てます。
交通事故を起こしてしまっても、
「睡眠不足で運転していたのは会社が残業をさせたせいだ。」
「車のブレーキが効かなかった。」
など言い訳を並べて責任逃れをしようと考えます。
そんな中あなたが、
「自分はこんな悪いところがある」
と認め相手に話意見を求めることで相手はより一層あなたに対して親身になってくれます。
人間自分を頼てくれる人がいると嬉しいモノですから。
⑤自分の夢や目標、野望など
「セルフディスクロージャー」5つ目は、自分の夢や目標、野望を話すことです。
あなたは自分の目標を誰にでもいうことができますか?
実は、自分の目標を口に出すのは恥ずかしい、バカにされると思っている人が多いです。
しかし、「恥ずかしさ」を乗り越えて目標や野望を話してくれるあなたを
相手は真摯に受け止めてくれるはずです。
ワンピースのルフィも誰かにバカにても自分の目標を口に出し続けています。
そして、信頼できる本当の仲間と出会うことができています。
もし、あなたが信頼されていと思う人に目標や野望を話してバカにされるなら
その相手からは離れたほうが賢明です。
あなたの目標や野望を笑う人はあなたにとって毒にしかなりませんから。
最後に
今回は初対面の人にも信頼される方法として「セルフディスクロージャー」の5つを紹介しました。
次回「初対面の相手にも信頼を感じてもらえる10の話題選び 後編」⇒https://hiroki-library.com/?p=893
では残りの「セルフディスクロージャー」についても解説するのでお楽しみください。
あなたが信頼関係を築きたいと思っている人とつながれるように願っています。
引用元情報
著者:鈴木祐
書籍名:100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した 最高の体調
発行年:2018年
発行所:株式会社クロスメディア・パブリッシング
発売所:株式会社インプレス
カバーデザイン:金澤浩二(cmD)
コメント