こんばんは!
今回は「嫌な客(クレーマー)を良い客(ファン)に変える方法とは?」です。
「仕事でクレーム対応が嫌い」
「いつも怒鳴ってくる人を何とかしたい」
そんなクレーマーを何とかしたいあなたに向けてかいた記事です。
情報元は、
メンタリストDaiGoさんの「ワンコイン心理術」です。
クレーマーの心理とは?
あなたはお店や商品にたいして怒りを覚えたことはありますか?
普通に生活している人なら1度は商品やサービスに不満を持ったことがあると思います。
そんな不満を自分のなかに留めておけない人がクレーマーになってしまいます。
クレーマーの心理としては、
「自分はこれだけの損害をうけたんだからなんとかしろ」
「自分の声はユーザーの代表である」
とまぁぶっちゃけ言うと
「自分を特別扱いしてほしい人」がクレーマーの正体です。
「自分を特別扱いしてほしい人」ときくとなっとくしません?
お店にたいしてもっとこうするべきなんてアドバイス風のクレームを入れる人なんて
ただの一般人がコンサルタントを気取るなよと
言いたくなりますよね。
内部事情も何も知らないのに。
自分ならもっとこうすると言うだけなら誰でもできるのに。
とまぁ昔は実店舗だけだったクレーマーが
最近ではSNSの影響でネット上に蔓延してるのも怖いですね。
クレーマーの対処法
さて、自分を特別扱いしてほしいクレーマーですがどうやって見方につけることができるのか?
方法は簡単です。
クレーマーに寄り添うように話をきいて上げるだけで大丈夫です。
怒っている人は自分の気持ちを理解してもらえてないので怒る傾向がありますし、
人が話したいことを聞いてあげるのは
お金を支払うのと同等の価値があると言われています。
自分の話を聞いてほしいクレーマーに対して
「そんなことが…同じ社員として恥ずかしいです」など相手の気持ちに共感を持つことで
相手の怒りも徐々に落ち着き
自分の気持ちに寄り添って話を聞いてくれる
この会社は良い会社だと思ってくれて
クレーマーからファンにかわります。
なんでクレーマーに襲われた時は
対抗せずに共感してみてください。
もし、相手が金銭的な要求をしてきた場合は
きっぱり断る方が吉ですよ!
最後に
今回はクレーマーの対処法方についてご紹介しました。
メンタリストDaiGoさんの「ワンコイン心理術」ではクレーマーの対策のように
日常生活に役に立つ心理学を
1つ当たり50円以下で習得できる本になっています。
たまに無料で読める時期もあるので
↓のリンクから是非確認してみてください。
私の過去記事でも
心理学をベースにした日常生活に役立つことをかいてるので合わせて確認してみてください。
あなたがクレーマーから解放されることをねがっています。
引用元情報
著者:メンタリストDaigo
タイトル:ワンコイン心理術500円で人のこころをつかむ心理学
発売年(電子版):2016年
発行者:清水卓智
発行所:株式会社PHP研究所
コメント