発表します。【一貫性の無い指示】が従業員のやる気だけではなく健康状態までも悪化させていることを

心理学
スポンサーリンク

こんにちは!

今回は、「発表します。【一貫性の無い指示】が従業員のやる気だけではなく健康状態までも悪化させていることを」です。

「Aのタスクを優先しろと言われたのにBのタスクもやれといわれた」
「会社がどんな価値観を持っているのか分からなくなってきた」

そんな職場に「一貫性」が無いあなたに向けて書いた記事です。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

一貫性の無い指示を受けると体調が崩れる

 

あなたは、上司からの指示に一貫性を感じることができますか?

 

会社という組織に所属している以上チームで成果を上げなくてはいけません。

そこで1つも道しるべになるのが、上司からの指示です。

上司は平社員よりも会社の理念に基づいて行動しているはずですので、
1つの理念に沿ったアイデアや指示を出してくれるはずです。

 

しかし、会社の理念が「お客様第一」と言っているのに
上司からは「お客様の対応よりも売り上げが第一だから丁寧な接客よりも数をこなせ」
と言われたら違和感を感じますよね?

このように、一貫性のない指示を受ける立場にある従業員は
健康状態が悪化する傾向にあります。

 

南フロリダ大学の「仕事のストレスと健康」に関する研究では、
「どんな職場で働くと体を壊すのか?」を調べたメタ分析があります。

 

南フロリダ大学の研究の結果
「仕事で何を求められているのかわからない」
「上からの指示が一貫しない」
状態が最も従業員に悪影響を与えていました。

具体的な症状としては、
「慢性疲労」「頭痛」「消化器官の不調」
などに相関関係がありました。

 

ちなみに、寝ても疲れが取れない人は
職場に一貫性が無いことに当てはまっている可能性が高いです。

 

いや~
職場のストレスは本当に人間に悪影響しか与えませんね。
体を生贄に給料をもらってるみたいなもんですね。

 

 

もし、あなたの職場で一貫性の無いことを指示されている場合どうすればいいのか?

個人的には素直に転職を考えることをお勧めします。

職場で一貫性の無い指示をしているのはあなたではなく上司です。
しかし、他人の性格や価値観を変えるのは一筋縄ではいきません。

メンタリストなどの相手を思いのままに操るような人でも難しいとされています。

 

なので、転職先の職場で同じことが起こらないように
●会社に明確なビジョンがあるのか?そのビジョンを実現するためにどんなシステム化をしているか?
●人事評価はどうなっているのか?個人の成果と失敗を目に見える形で評価できるのか?

などの点を面接時や転職エージェントに聞きながら転職活動をすると
転職後に一貫性が無い指示で体調を崩すことが少なくなるはずです。

 

あなたが、転職を考えているなら
【IT転職ナビ】のリンクを↓に貼っておくのでどうぞ。

IT系の専門転職サイトになっているので
普段見かけないようなレアな求人が見つかるかもしれませんよ。

 

あなたが、
「転職したいのに今の職場から離れられない」
「退職届を受理してくれない」
「退職を伝える勇気が無い」
と考えてしまっているなら思い切って【退職代行】の使用をお勧めします。

仕事を辞めるのにあなたがストレスを抱える必要はありません。
嫌なことはできるだけ他人に任せて
あなた次の職場探しを始めてみませんか?

最後に

 

今回は、上から一貫性の無い指示を受けると体調を崩しやすくなることをご紹介しました。

 

一貫性の無い指示以外にもあなたに悪影響を与える職場の特徴があります。
気になる方は↓のリンクからどうぞ

 「発表!!転職を考えるべきブラック企業の7つの特徴」

 

あなたが健康でいられることを願っています。

 

 

 

引用元情報
書籍名:科学的な適職
著者:鈴木祐
発行年:2019
発行所:株式会社クロスメディア・パブリッシング
発行人:小早川幸一郎
発売所:株式会社インプレス
ブックデザイン:金澤浩二

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました