発表!!最も【満足感の高い仕事】TOP5

心理学
スポンサーリンク

こんにちは!

今回は「発表!!最も【満足感の高い仕事】TOP5」です。

「今の仕事に満足感を感じていない」
「仕事が嫌で嫌でしょうがない」

そんな仕事が嫌いなあなたに向けて書いた記事です。

 

情報元は
パレオな男こと鈴木祐さんの「4021の研究データが導き出す 科学的な適職」です。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

満足感が高い仕事TOP5

 

あなたは満足感の高い仕事の共通点を知っていますか?

 

もし、知らないならば’【満足感が高い仕事】TOP5から共通点を考えてみてください。

 

【満足感が高い仕】TOP5(アメリカ版)

①聖職者
②理学療法士
③消防員
④教育関係者
⑤画家・彫刻家

 

上記はアメリカで調査されたものなので
日本人の我々にはなじみの浅い聖職者も入っていますが、

上記の5つの仕事がなぜ満足感が高いと言われているのかわかりましたか?

 

 

上記5つの仕事の満足感が高いと言われている理由は
「他人を気遣い、他人に新たな知見を与え、他人の人生を守る要素」があるからです。

要するに、誰かのためになる仕事というわけですね。

 

 

誰かのためになる仕事と言われると
「誰かのためにならない仕事なんて存在しない」
と思いませんか?

満足感が高い仕事TOP5と他の仕事で
どんなところが違うのか?

 

それは、
「自分の仕事が他人にどれだけ貢献しているのかがわからない」点です。

満足度の低い仕事として
「倉庫作業」「レジ打ち」「工場での単純作業」
などが挙げられていますがどれも他人に貢献しているのかがわからない仕事です。

 

意外なのは、「レジ打ち」というお客さんと直接対面している仕事ですら
他人に貢献している感覚を持てていないことです。

 

なぜお客さんと対面している「レジ打ち」などで
満足度が高まらないのか?

 

それは、仕事の満足感を高めるには
「他人の喜んでいる姿が想像できる必要があるからです。」

 

確かに、「レジ打ち」や「工場作業」では
他人が喜んでいる姿は想像しずらいですね。

逆に、満足度が高い仕事の
消防員は助けてもらって喜んでいる人がすぐに見れますし
画家・彫刻家は購入者の表情や声など喜びを直接伝えてもらえます。

 

結局どんな仕事でも、
誰かのためになる仕事が一番なんですね。

 

YouTubeでの動画配信が仕事として成り立っているのも
誰かの楽しみのために貢献している

そして、その誰かが楽しいんでいる声をコメントやTwitterに書き込んでいる
そうやって提供している側と受けている側の好循環が生まれているというわけですね。

 

 

あなたがもし、
何か仕事を始める・見つける際は
「誰か喜ぶ姿が想像できる仕事」を探してみてはいかがでしょうか?

 

最後に

 

今回は満足度が高い仕事TOP5をご紹介しました。

 

あなたが現状の仕事に満足できていない場合は
一度お客さんとなる誰かがどんな形で喜んでいるのかを想像してみるといいかもしれませんね。

 

逆に、満足感以前に職場の環境が悪すぎると感じる場合は
↓のブラック企業の特徴を参考にしてみてください。

「発表!!転職を考えるべきブラック企業の7つの特徴」

 

あなたが仕事で満足感を得られることを願っています。

 

 

引用元情報
書籍名:科学的な適職
著者:鈴木祐
発行年:2019
発行所:株式会社クロスメディア・パブリッシング
発行人:小早川幸一郎
発売所:株式会社インプレス
ブックデザイン:金澤浩二

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました