こんにちは!
今回は、「給料が多ければ多いほど幸せになれるとはかぎらない」です。
「給料の多さの代わりにプライベートを捨てている」
「仕事を選ぶ決め手は給料の多さ」
など給料の多さに憑りつかれているあなたに向けて書いた記事です。
ちなみに私は給料の多さではなく、プレイべート時間の多さと通勤時間の短さを考えました。
もちろん給料が低いので、余った時間で他の収入源を作り出しそもそも会社に所属しなくていいよに動いています。
※動いているだけなので、今後達成されるかは未定ですがとりあえず総資産1億円が目標です。
記事を書くにあたり引用させていただいた本は、
パレオな男こと鈴木祐さんの「4021の研究データが導き出す 科学的な適職」です。
就職・転職を考えている方は必読の本ですよ!
個人の意見ではなく科学的に根拠のある職業選択の本は数少ないですから。
給料と幸福はどれぐらい関係があるのか?
あなたは仕事選びに対して何を重視して決めていますか?
もし、「給料」の多さで仕事を決めているならご注意下さい。
「科学的な適職」では、給料の多さと幸福は結び付かないとされています。
「科学的な適職」で紹介されている研究で、
フロリダ大学が行った「お金と仕事の幸福」に関して調べたメタ分析があります。
先行研究84件を調べ日本やアメリカなど様々な文化圏を対象に調べた結果
給料と仕事の満足度の相関係数は「r=0.15」しかありませんでした。
※相関係数「r=0.5」以上で影響があると一般的には見られる。
フロリダ大学の研究結果を見ると、
仕事を頑張り多くの給料を貰ったとしても幸せにはなれないということですね。
ちなみに、
「仕事の満足と幸せをごちゃ混ぜに考えているのでは?」
と思うかもしれませんが
仕事は週に40時間以上あります。
睡眠時間を除けば仕事を強いる時間の方が自由な時間よりも長いです。
人生で多くの時間と使っている仕事に満足できていないなら相対的に人生にも満足できていない。
結果、仕事の満足=幸福とつながると考えています。
まぁ学生時代に毎日顔を合わせる友達と仲良くなかったら
学校生活がつまらない。幸福でなくなるのと似た考え方です。
年収ごとに満足度と生活の質はどう変わるのか?
給料が多くても少なくても幸福度は変わらないと言われてもあまり信用できないと思うので、
内閣府が出した令和元年度の「世帯収入別の満足度・生活の質」を見比べてみましょう。
「100万円未満=5.01点」
「100~300万円未満=5.20点」
「300~500万円未満=5.68点」
「500~700万円未満=5.91点」
「700~1000万円未満=6.24点」
「1000~2000万円未満=6.52点」
「2000~3000万円未満=6.84点」
「3000~5000万円未満=6.60点」
「5000~1億円未満=6.50点」
「1億以上=6.30点」
年収別に生活の満足度と・質を点数化したところ
100未満と1憶円以上稼いでるひとの点数の差は約1.30点でした。
これを見ると給料と仕事満足の相関係数が「r=0.15」なのも納得できますね。
結局、どれだけ稼いでも
どんな生活をするかによって人間の幸福レベルは変わってきます。
大量に稼いでも奥さんや子供から虐げられている父親になれば幸福度は下がりますし、
生きがいも無くただなんとなく生きていてお金だけあっても幸福度は下がります。
では、お金ではなく何が幸福度を上げるのか?
仕事の幸福度を高める要因
今回は「科学的な適職」からの引用なので、
仕事の幸福を高めるものが何なのかについてご紹介します。
いつも嫌々仕事にいっているのなら改善できるかもしれません。
まぁ人間関係でギクシャクしてるなら手遅れですが。
まず、人間は何に対して幸福を感じるのか?
それは、「性格通りの行動をとること」です。
性格と行動の長期的な相関係数は「r=0.9」になります。
給料の多さがr=0.15と比べると断然
性格通りの行動をとる方が幸福になれると分かりますね。
では、仕事で性格通りの行動をとることとは?
人間には
防御型と攻撃型の2種類に分けることができ
防御型は目標を責任ととらえるタイプ
攻撃型は目標を利益ととらえるタイプです。
防御型に多いのは管理職や事務・技術職です。
攻撃型は営業職やコンサルタント・アーティストなどが含まれます。
※詳しく知りたい方は、鈴木祐さんの「科学的な適職」を読んで下さい。
最後に
今回は給料の多さと幸福には関係がないことをご紹介しました。
正直多くの人が給料の多さで仕事を決めていますが、
それ以上に大切なものがいくつもあります。
給料が1000万円超えていても生活費のために消費者金融から借金をしている人もいます。
あなたが本当に幸福になれる仕事に就くにはどうすればいいのかを考えているなら
鈴木祐さんの「科学的な適職」を読んで下さい。
もし、知識だけ入れて悪い環境から抜け出そうと思わない人には読むのをおすすめしません。
なぜなら仕事に行く気力がより一層減るからです。
今後人生の満足感や幸福感を仕事から見直したいと考えているあなたにこそ
鈴木祐さんの「科学的な適職」をおすすめします。
あなたの幸福を最大にする仕事を探してみませんか?
あなたがより幸福に生活できることを願っています。
引用元情報
書籍名:科学的な適職
著者:鈴木祐
発行年:2019
発行所:株式会社クロスメディア・パブリッシング
発行人:小早川幸一郎
発売所:株式会社インプレス
ブックデザイン:金澤浩二
コメント