スポンサーリンク

自殺が正当化されるにはどんな条件を揃える必要があるのか?【哲学的回答】

スポンサーリンク
「死」とは何か
スポンサーリンク

こんにちは!

今回は「自殺が正当化されるにはどんな条件を揃える必要があるのか?【哲学的回答】」です。

「自殺は絶対にダメ」
「どんな状態なら自殺は許されるのかしりたい」

そんな自殺が救いになる人の基準がしりたいあなたに向けたかいた記事です。

情報元は
シェリー・ケーガンの「「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義」です。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

自殺が正当化されるタイミング

 

あなたは目の前に自殺を考えてる人が居たらどうしますか?

 

実際に行動に移すかは別としても
「自殺は止める」と言う人がほとんどでしょう。

なんせほとんどの人にとって死ぬことは悪いことと思われていますから。

 

そんな自殺ですが、
哲学的に自殺する方がその人のためになる場面があります。

それは、今後の幸福の総量よりも不幸の総量が多い場合です。

 

例えば、
あなたは死ぬよりも辛い拷問を受けていると想像してください。

毎日気絶するまで拷問される。

そんな時あなたは
「いっそもう殺してくれ」
と言いたくなるはずで。

 

第三者から見ても毎日拷問を受けて
心身共に疲弊しているあなたを見れば
「いっそ楽にしてあげてください」
と言いたくなるでしょう。

 

しかし、哲学的には現在の状態だけで物事を決めてしまうのは愚かだと言われています。

もし、あなたが受けている拷問が明日に終わるかもしれないなら1日耐えようと思いますよね。

そして、その後の人生で拷問を受けた以上の
幸福が待っているなら生きたいと思いますよね。

ワンピースのニコ・ロビンみたいに。

 

少し回りくどかったですが、
自殺を正当化するには
現在と未来を比較して
未来に起こる幸せと現状や未来に起こる不幸
どちらが多いか見極め

幸福が多いなら生きるべきだと言え
不幸が多いなら自殺は正当化されます。

 

残念ながら未来は誰にもわからない

 

さて、自殺が正当化されることをご紹介したのですが1つ問題があります。

 

それは、誰も未来なんて予測できないことです。

 

例えば、
あなたが明日何時何分に起きるのかも
あなたは完璧に予測できないでしょう。

目覚ましを使用しても寝坊する確率はなくなりませんし。

 

その他にも、投資家や政治家など
各分野の専門家が未来のことをよそうする際の
的中率は54%ほどと言われています。

しかし、専門家の未来の予測は重宝されています。

なぜなら、我々一般人が考えることを放棄している問題に答えを出してくれている気分にしてもらうかです。

 

現状コロナがの状況で専門家の予測は
どれぐらい当たったかご存じですか?

かなりの確率で当たっていると思っている人は
注してみてください。

人間は専門家がはずした予測などすぐに忘れてしまいます。

 

これぐらい専門家といえど未来を予測することができません。

ましてや、今後自分の未来を予測するなど誰もできることではありません。

なので、自殺を哲学的に正当化させるにはタイムマシンでも必要になるというわけですね。

 

まぁ個人的には死にたいと思ったら
とりあえず1週間だけ現状から離れてみて
それでも死にたければ自殺でもすればいいと思います。

私も死にたいと何度も何度も思っていますが、
1週間いやなことから離れると気持ちが変わります。

やっぱり田村ゆかりさんが活動を終えるその日まで最後まで見届けたい。

現状がどんなに苦しく辛くても
田村ゆかりさんに繋がるなら生きてやる
と思えます。

 

まぁこれは私個人の死にたいする感想なので

より哲学的に死についてしりたいなら

シェリー・ケーガンの
「「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義」を読んでみてください

そして、あなたが死について思っていることと確認してみてください。

もちろん、哲学的は正解ではないのであくまで第三者の意見としてみるのもありです。

↓にAmazonのリンクを貼っておくのでよければ読んでみてください

最後に

 

今回は自殺は正当化されるのか?についてご紹介しました。

私の過去記事でも死について書いているのでよければ↓のリンクからどうぞ

 「自殺は必ずしも悪いことなのか?

 

あなたの決断を私は信じています。

引用元情報
著者:シェリー・ケーガン
タイトル:「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義
発売年(電子版):2018年
訳者:柴田裕之
編集:宮本沙織
本文デザイン:小木曽杏子

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました