こんにちは!
今回は退屈で無意味に思える仕事に価値を見つけ出す方法【ジョブクラフティング入門】
の第2回目です。
第1回目を読んでない方は下のリンクよりどうぞ
ちなみに、仕事や就活・転職の悩みをもっているなら
記事を書くにあたり引用させていただいた
鈴木祐さんの「科学的な適職」を読むことをおススメします。
学校や知り合いからは絶対に教えてもらえない情報が詰まっています。
絶対に教えてもらえない理由は、
多くの人が仕事や就活・転職で大切な点を勘違いしているからです。
好きを仕事にする、給料が多いでは仕事での幸福感は増えないなんて
教えてもらったことありますか?
ジョブ・クラフティングの基礎知識
第1回目でご紹介した【ジョブ・クラフティング】の基礎知識を簡単におさらいしましょう。
・【ジョブ・クラフティング】とは何か?
「仕事を自分の価値観にもとづいてとらえ直す方法」
・【ジョブ・クラフティング】の効果は?
「前向きな行動が増加」
「周囲の問題を積極的に解決する姿勢の増加」
「主体的に仕事に取り組む姿勢の増加」
具体的な相関係数が知りたい方は前回の記事をどうぞ。
ジョブ・クラフティングを進める7つの手順
【ジョブ・クラフティング】を身に付けるためには何をしたらいいのか?
これを「科学的な適職」では、7つの手順で紹介してくれています。
- ビフォー・スケッチ
- ビフォー・スケッチの省察
- 動機と嗜好のピックアップ
- 課題クラフティング
- 関係性クラフティング
- 認知クラフティング
- アクション・プラン
この7つが【ジョブ・クラフティング】を進めるための手順です。
言葉だけ聞いてもなんのことかわからないと思うので
具体的な方法をご紹介します。
①ビフォー・スケッチ
【ジョブ・クラフティング】を進める7つの手順
1つ目「ビフォー・スケッチ」とは?
あなたの仕事を構成を分析することです。
まず、紙とペンを用意してください。
書けるものならタブレットでも大丈夫です。
用意出来たら、
あなたが行っている仕事の内容を書き出してください。
※箇条書きでも大丈夫です。
私なら
・来客の対応
・電話の受付
・新規顧客の受付
・書類作成
・経理関係
などなど一通り全部書き出してください。
仕事の内容を書き出したらその隣に
それぞれの仕事に配分している時間とエネルギーをパーセント(%)にして書いてください
※全部の合計が100%になるようにしてください。
私の場合だと
・来客の対応:10%
・電話の受付:50%
・新規顧客の受付:20%
・書類作成:2%
・経理関係:18%
になります。
視覚的にわかりやすいように下の画像のように
図にしてみるのもおススメです!
字が汚くてごめんなさい……….
さて、ビフォー・スケッチやってもらいましたが、
なんでビフォー・スケッチをやる必要があったのか?
理由は2つあります。
1つ目は
仕事に対して自分が何にどれだけ時間とエネルギーを使っているのか
把握している人が少ないからです。
2つ目は
仕事で本当は時間とエネルギーを使わないといけないことに
それほど労力をかけれてなくどうでもいいことに
時間とエネルギーを使っていることを知るためです。
ビフォー・スケッチはハンターハンターの念のコントロールと似ていますね。
拳に70%、身体全体に30%や
拳に50%、お腹に20%、頭に30%
のようにどこにどれだけ力を入れているのかと同じです。
ビフォー・スケッチは仕事以外にも使用できて、
「休みの日はきづいたら1日が終わっている」なんてことありませんか?
そんな時にビフォー・スケッチをやってみて下さい。
あなたが、何に時間を取られているかわかります。
そして、本当は勉強したかったけどできていない理由が見えてくるはずです。
②ビフォー・スケッチ省察
【ジョブ・クラフティング】を進める7つの手順
2つ目「ビフォー・スケッチ省察」とは?
①でやったビフォー・スケッチを見て3つの質問に答えることです。
質問内容は
- 今の仕事を最初に始めたときに比べて、現在の時間とエネルギーの割り当てには変化したところがあるか?
- 現在の時間とエネルギーの割り当てを見て、どのように感じたか。
そして、そのように感じた理由はなんなのか? - ビフォー・スケッチを見て驚いた点はあるか?
私の場合に当てはめていくと
「①今の仕事を最初に始めたときに比べて、現在の時間とエネルギーの割り当てには変化したところがあるか?」では
始めの頃は来店対応に時間を取られていたが、
ネット申し込みを勧めた結果来店対応の頻度が減った。
しかし、電話対応が増えたな~
といった感じです。
「②現在の時間とエネルギーの割り当てを見て、どのように感じたか。
そして、そのように感じた理由はなんなのか?」では
書類作成などむだな時間は確かに減ってるが、電話の受付の割り当てが多いな~
本当は、新規顧客を増やしたり、既存客のフォローをもっとしないといけないのに
「③ビフォー・スケッチを見て驚いた点はあるか?」では
経理関係の仕事が思ったより時間とエネルギーを使ってなかった。
経験が増えるにつれて速度が速くなり、自分の中で効率的な方法を見つけたからか!
こんな感じで、ビフォー・スケッチをみて今の業務を把握してください。
無駄なところに実は時間を使っていたことや
なにかに時間を取られていることは他の人に任せた方がいいかも?
などなど考えれることは山ほどあります。
休日の例で行くと、
「1日の内にYouTubeを見てる時間が8時間もあった!
もっと、部屋の掃除とかいろいろしたいのに!」
と気づけたならYouTubeを見る前に掃除をしたり
タイマーを設定してからYouTubeを見るなど対策ができますよね。
最後に
今回は、【ジョブ・クラフティング】を進める7つの手順のうち
「ビフォー・スケッチとビフォー・スケッチ省察」をご紹介しました。
ビフォー・スケッチご紹介した通り仕事面だけではなくいろいろな場面にも使えます。
休日の時間把握以外にも、
友人や同僚・上司などどれだけ人間関係に時間とエネルギーを使っていることが分かります。
友人を大切にしたいのにできていない場合は、上司や同僚との減らしたりと
あなたが何に時間を取られているかを視覚的に把握するためには最適です。
「こんなはずじゃなかったのに」
と思う前にビフォー・スケッチをやってみませんか?
そして、【ジョブ・クラフティング】についてもっと知りたい!や
もっと仕事や就活・転職について知りたいという方は
鈴木祐さんの「科学的な適職」を読んで下さい。
私のブログより何億倍も有益ですから。
次回【ジョブ・クラフティング入門#3】→ https://hiroki-library.com/?p=549

科学的な適職 4021の研究データが導き出す [ 鈴木祐 ]
引用元情報
書籍名:科学的な適職
著者:鈴木祐
発行年:2019
発行所:株式会社クロスメディア・パブリッシング
発行人:小早川幸一郎
発売所:株式会社インプレス
ブックデザイン:金澤浩二
コメント