集中力が高い人がやらないこと

最高の体調 書籍紹介
スポンサーリンク

おはようございます!
今回は鈴木祐の「最高の体調」から
あなたの集中力を格段に下げるあるものについてご紹介します。

簡単に集中力を上げたいあなたへ向けた記事です。

何をしてても集中が続かないあなたへ是非この方法を試してみてください。

 

            

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

作業中あなたの隣には何がありますか?

 

あなたは仕事中・作業中机の上に何を置いて作業していますか?

 

筆箱ですか?
飲み物ですか?
食べ物ですか?
資料ですか?

今回あなたの集中力を下げる要因になるのは上記にはございません。

 

さて問題です。

あなたの集中力を下げるものとは何でしょう?

ヒントはあなたが毎日使うものです。

答えは、携帯電話(スマートフォン)です。

 

あなたも思い当たる節はありませんか?

スマホが近くにある状態で集中力が続かないこと。

 

例えば、テレビを見ている時

本来ならテレビの内容に集中しているはずなのに、あなたの片手にはスマホが常にありませんか?

酷い状況だとテレビそっちのけでスマホを触っていませんか?

 

他にも、友人と遊んでいる時あなたは友人に全力の集中を当てることができますか?

ついついラインやTwitter・インスタの投稿が気になっていじってませんか?

これはあなただけではなく友人も

 

スマホは想像以上に人間の集中力を奪っています。

 

友人を目の前にしながらもスマホに意識を持っていかれるほどです。

 

バカ話をしますが、目の前にいるのが友人ではなく猛獣だった場合あなたがスマホに気を取られた瞬間にやられているでしょうね(笑)

 

「最高の体調」ではスマホが集中力を下げていると明らかにした2017年のテキサス大学の実験を紹介しています。

実験内容は、520人の実験対象者にスマホの電源を切り一方はスマホを近くにおき・もう一方はスマホを見えない位置まで遠ざけて単純な作業を行ってもらいました。

 

結果、スマホを近くに置いた人の集中力は低下していました。

この結果から「最高の体調」で研究チームは以下のように述べていました。

「デジタルデバイスが近くにあるだけで、認知機能は大きく低下する。デバイスの存在を近くに感じた時点で、目の前の作業に使える認知のリソースは減ってしまうのだ」

p29 第1章 文明病

以上です。

 

スマホは生活や仕事するうえでとても便利なものとして発達してきました。

 

しかし、その反面あなたの集中力を下げる要因ともなっています。

 

スマホは便利なものですが、付き合い方を考える必要がありそうですね。

 

            

最後に

 

今回はあなたの集中力を低下させるものとしてスマホを紹介しました。

いかがでしたか?

 

正直スマホを遠くに置くだけであなたの集中力が上がるなら容易いですね。
特別に何かを買う必要はありませんし、特別重労働をする必要もないです。
ただ、あなたのスマホを見えない位置に置くだけであなたの集中力は保たれます

 

今からでもためしに行ってみて下さい。

 

そして、このように昔には無かったものが現代に増えすぎあなたの体調や集中力などを低下させる文明病の脱却方法を「最高の体調」では紹介されています。

 

帯裏情報には
「まずは体調不良の改善ーーーー狩猟採集民の食事に変える」
「次に運動ーーーウォーキングと筋トレをスタート」
「続いてメンタルの改善ーーー進化論の考え方を活かす」
と紹介されています。

 

もしあなたが、
何かわからないが何となく不安がある
よく肩や首がこる
ストレスをよく抱える

なんて状態なら是非「最高の体調」を一読してみて下さい。

 

あなたがこの記事を読んでいる段階ではわかりませんが、
Amazon kindleではAmazonプライム会員なら無料で読めますので是非一読してみて下さい。

 

※下に載せているリンクは有料版ですので注意してください。

 

 


最高の体調 100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み (ACTIVE HEALTH) [ 鈴木祐 ]

 


まんがでわかる 最高の体調

 

引用元情報
著者:鈴木祐
書籍名:100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した 最高の体調
発行年:2018年
発行所:株式会社クロスメディア・パブリッシング
発売所:株式会社インプレス
カバーデザイン:金澤浩二(cmD)

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました