スポンサーリンク

2021年にかって良かったモノ紹介

スポンサーリンク
おすすめ紹介
スポンサーリンク

 
こんばんは!

今回は2021年にかって良かったもの紹介になります。

普段読んでいる本や使ってるものなどなど
ざっくばらんに紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヤバい経済学

 
まず1つ目は

スティーヴン・D・レヴィットらの「ヤバい経済学」です。

名前の通り経済学を勉強する本かと思いきや毛色が違いました。

経済学とは…….
と大学教授のような難しい話ではなく

「銃とプール危ないのはどっち?」
「経済学者が投票に行かない理由は?」
など果たして経済学と呼べるものなのか?
というタイトルの話ばかりです。

しかし、
物と物の因果関係を理解するのには是非おすすめしたい1冊です。


例えば、
「経済学者は投票に行かない理由」あなたはわかりますか?

答えは、
「投票の結果は1人の力に左右されないから」です。

経済学者は基本的に合理的な生き物で
投票の無価値を知っている。
だから投票に行かない。
というわけです。

まぁ現実は他人の目があるので
他人にしっかりしてる人だと思われたくて
経済学者も投票に行くんですけどね。


的な少し変な視点から我々の予想の斜め上をいく展開をしていく本です。

クリティカルシンキング(批判的思考)なんかの練習にもなるのでおすすめです。

0ベース思考

 
2つ目に紹介するのは
スティーヴン・レヴィットの「0ベース思考」です



本書の目的は単純で
「バイアスを無くす」ことを目指しています。


バイアスというと難しいかもしれませんが、

例えば、
あなたが通勤中に歩いた道をなぜ歩いたのか?

答えは、
一番会社に行く労力が少ないからではないですか?

しかし、
本当にその通勤ルートが最短のでしょうか?

といった具合に我々が当たり前に思っていることは
自分の経験というバイアスがかかり他の選択肢が見えなくなっています。


こういった思い込みを少しでも減らしてくれるおすすめの1冊です。

テイルズオブアライズ

 
3つ目に紹介するのは
「テイルズオブアライズ」です。

テイルズオブアライズは
テイルズシリーズ待望の新作でなんかのゲーム賞を貰っているほど人気タイトルになります。

↓プレイ動画

 
あらずじとしては
上の動画をみて貰うとして

面白い点は、
テイルズシリーズと言えば
「ストーリー」「キャラクター」「戦闘」です。


言葉で説明しても伝わりずらいので
公式サイトか上の動画からどうぞ(笑)

うさぎの陶器

 
4つ目に紹介するのは
うさぎの陶器です。

お香を立てるようの陶器ですが、
お皿が薄いピンク色で可愛いです。

私がゆかり王国のおじさんということもあり
この色合いのお香立てがお気に入りです。

お香の種類はまだまだ勉強中なのでとりあえず陶器のご紹介だけ。

もし、ラベンダーの香りでおすすめのお香があれば是非教えていただきたいです。

ゲートルーラー

 
最後に紹介するのはカードゲームの
「ゲートルーラー」です。

 
調べて貰うと結構、風当たりの強いカードゲームなのですが

内容はとても面白いです。

カードゲームでは鉄板の様々なデッキが組めるのはもちろん
最初に決めるルーラー(リーダー的なもの)によって対戦の要素が変わるおもしろいものです。

↓対戦動画

 
まだまだ発売されて1年だったり
プレイヤーの数が少なかったりとしますが、

私自身公式の公認サークルとしてサークルを運営しているので

やってみたい、対戦相手がいないって方は連絡いただければ対面orDiscordでお受けしますよ

↓Twitter受付はDMまで

ヒロキ@ゲートルーラー派遣部隊 (@HIROKIabyss) / Twitter
プレイ済みTOF.A.V.G.X.X2.Z.B.W.W3途中までTOD.E.R.I無言フォロー失礼します。ゲートルーラーのプレイヤーゲートルーラー派遣部隊代表(公認サークル)大阪・兵庫・京都付近で活動

最後に

 
今回は買ったもの紹介をしましたが、
本に関してはまだまだ紹介したかったのですが
そのうち記事になるのでそれを参考にしていただければと思います。

逆にあなたのかって良かったモノがあれば教えて貰えると幸いです。

    おすすめ紹介
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    シェアする
    Hirokiをフォローする
    スポンサーリンク
    生き抜くための一冊

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました